|
|
![]() | 「反日韓国」に未来はない (小学館文庫) 呉 善花 小学館 2001-09 by G-Tools |
著作の欠点は、その著作の言い分や主張だけがのべられ、ほかからの批判や異なる視点が見えないことである。歴史修正主義のような本はとくにその点を警戒して読みたい。
呉善花や黄文雄のような韓国・台湾出身者の主張はなぜ日本擁護にかたむくのかふしぎである。マイノリティは極端なマジョリティ同化にはたらくという説もあるが、オ・ソンファもそのような人なのだろうか。
自虐史観批判の流れにわたしは関心もなかったのでかかわってこなかったから免疫はあまりないのだが、侵略史観によって国際社会が保たれてきたという戦後レジームがあるので、国粋主義や国家主義を勃興させるような史観は警戒されてとうぜんだろう。
わたしはそういった国家の自尊心の復興のための史観というものはまるで興味はないのだが、この日本の右傾化はなにをもたらし、どのような理由で必要とされるのかといった興味から、第三者的な視点で歴史修正主義を見てみたいと思っている。というか、相対的な知識は知のたのしみの点で追求したのだけどね。
この本を読んでの感想はなるほどであるといった程度か。呉善花は統治時代のおだやかな生活感覚から、国家教育されたような「侵略的で野蛮な民族的資質」が日本人にはなかったのではないかという視点をもっているようだ。
解放運動がさかんであったら韓国全土に暴動が発生して強力な軍事支配が布かれ、市民生活は監視状態におかれ、自由は制限されていたはずだといっている。なにより市民感覚としては平穏な日常生活さえおくれれば、統治者が外国人だろうと自国人であろうとかまわないといった庶民感覚は納得するところである。為政者とかマスコミ、知識人だけが国家のどうのこうのとこだわるだけで、庶民は国家の統治者のクビや境界などにはげしくこだわるわけではない。この庶民感覚がマスコミの国家宣伝によって呑みこまれてゆくことが危険であると思っている。
韓国は反日がアイデンティティになっているようで、近代国家の独立と分かちがたく日本統治がかかわっているからだろうか。呉善花は自分の反日感情がなくなると、日本人を鏡として見ていた自分のアイデンティティの崩壊を感じたそうである。日本への憎しみこそ民族のアイデンティティと起源となっていれば、反日感情はやむことはないだろう。
韓国の反日感情は近代の侵略から生まれたのではなく、それ以前の中華思想の序列のころから生まれたものであるらしい。韓国にとって中国は文化の兄であり、日本は弟であるという意識がある。兄である中国やロシアの侵略は許せても、弟の悪行は許せないといった気持ちがあるようだ。日本は西欧基準の「先進/後進」の図式をもっているから、中華思想の序列はすでにない。
東京裁判についてこんな一方的な裁判で敗戦国を裁くこと自体まちがっているといっている。相対的な視点をもつべきだといっている。読んでみたいのだけどね。
基本的にわたしは国家や隣国感情などどうでもいい。国家に自分を重ねる見方も極力、排したい。庶民の平穏で制限のない自由な生活がおくれれば、国家がどうのこうのという話題に関心がない。それこそ呉善花のいっていた庶民感覚そのものだ。国家に必死にアイデンティティを賭ける人はどうしちゃったんだろうと思う。国家権力にちょくせつ利害があるばあいはともかく、庶民は火の粉が飛んでこない生活があれば事足りる。
歴史修正主義のような本を読むのは、国家に自尊心を賭ける人の増大を懸念するからである。日本という国家にどうして自分のアイデンティティを賭けようとするのか、なぜ国家の増強が自分の自尊心のことのように思えるのか、そういった疑念のほうが強い。この国民感情がおろかな道に陥らないかといった意味で、歴史修正主義の本を読んでみたいと思っている。




